2015年3月31日火曜日

福泉寺(熱海市)の首大仏



湯河原温泉街の千歳川沿いにある曹洞宗福泉寺の首大仏である。

千歳川は神奈川県と静岡県の県境にあり、福泉寺は静岡県側であるので、住所は静岡県熱海市泉191であるのである。

それで、まあ、首大仏とはいうが、首から上だけというわけではなく、胸から上の部分であるので、本来なら胸から上大仏と呼ぶのが正しいのであるが、どこの観光案内を見ても首大仏となっているのである。

寺には無料駐車場も完備されているので、そこに停めてじっくりと首大仏をご見学なされてよろしいわけであるが、別に観光客はおられなくて、自転車でこられた地元のおばさんが墓参りをなされておられたのである。

もちろん、地元のおばさんであるから、首大仏をご見学をなされることはなく、本堂にお参りしてから、手桶に水を入れて墓地の方向に歩いて行かれたのである。

もちろん、あたしは古今未曾有の大霊能者といえども、ここに先祖代々の墓があるわけでもない一般の観光客の扱いであるので、墓参りをせずに首大仏をご見学遊ばしたのである。

この首大仏は陶器製で、尾張藩の第2代藩主で名古屋城主徳川光友(とくがわ みつとも、寛永2年7月29日・1625年8月31日- 元禄13年10月16日・1700年11月26日)が、尾張藩の初代藩主で尾張徳川家の始祖である徳川義直(慶長5年11月28日・1601年1月2日-慶安3年5月7日・1650年6月5日)の側室であった母である歓喜院(法名)を弔うために造ったものであるつーことである。

この首大仏は、もとは名古屋城内にあったのであるが、戦後になってこの地に移されたつーことで、その他にも涙なしでは語れないご由緒伝説伝承が多々あるのであるが、めんどくさいので各自でお調べ頂いて「ほほう、そんな言われがあるのか、すごいなー」あるいは「んな、アホな」と感涙に咽んだり爆笑したりしてお楽しみいただきたいのである。

そんなこんなで胸から上大仏ならぬ首大仏をこれでもかと参拝ご見学なされたわけであるが、実に愛嬌のある大仏であるので、首大仏という恐ろしげな名称から想像されるイメージとはかけ離れためでたい波動を醸し出しているので、そうとうに臆病なスピマニアにも安心してご供養いただけるのである。

それでも、怖いという人には、あたしが「怖いの怖いのとんでけー」とやってあげるので、ここは一発勇気を出して、首大仏というの名の胸から上大仏をご拝見して、心から「ありがたいありがたい」と念じれば、あなたの脳波は穏やかな曲線を描いてニルヴァーナ涅槃の彼方へあれこれするのである。

たはは。

たははって。

スピリチュアル   精神世界