2016年3月28日月曜日

安楽寺(上田市)と八角三重塔(国宝)



安楽寺(あんらくじ)は長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院で山号は崇福山である。

本尊は釈迦如来で、開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)である。

樵谷惟仙は信濃出身の臨済宗の僧で、13世紀半ばに宋に留学し、寛元4年(1246年)に帰国したということである。

伝承では天平年間(729~749年)の行基による建立あるいは平安時代の天長年間(824~834年)の創立とも言わ、長野県で最古の禅寺であるが、鎌倉時代(1185年頃~1333年)以前については明確な資料がなく判然としないということである。

ロケ当日は晴天であったのであるが、前日に雪が降ったので、境内にはその雪がそこかしこに残って、なかなか風情のある風景となったのである。


安楽寺の黒門である。

黒い門であるからそのまんまで黒門であるが、扁額の「崇福山」は「そうふくさん」と読むのである。

寛政4年(1792年、江戸時代)安楽寺十三世である南沖仏鯤(なんちゅうぶつこん)和尚の代に建てられたつーことであるので、たいへん由緒ある門であるのである。

この黒門は温泉街の通りに面しているので、スーパー銭湯の入り口みたいな感も否めないのはあたしだけではないかもしれないのであるが、大変失礼であるので、ここだけの話にしてもらいたいのである。



国宝の八角三重塔である。

この三重塔の建立年代は、鎌倉時代末〜室町時代始め頃とされていたが、奈良文化財研究所埋蔵文化財センター古環境研究室による部材の年輪年代調査の結果、1290年代に建築されたものと考えられ、日本最古の禅宗様建築である可能性があるということである。

この八角三重塔は国宝だけに、ご拝観なされるには本堂の左側の料金所で300円を払わないといけないのである。


300円払ってパンフレットをもらってゲートを入るとすぐ目の前に経蔵があるのである。

この経蔵には江戸時代に宇治の黄檗山万福寺から購入した鉄眼の一切経が収められているのである。

一切経とはお釈迦さんの教えにかかわる、経・律・論の三蔵いわゆるティピタカと、その他注釈書を含む経典の総称で、いわゆる大蔵経である。

自分で書いていてもマニアックでつまらん話であるから、仏教に興味のない方には拷問であるかもしれないのであるが、まあ、それもこれも仏縁であるから、どこでどうなるかは仏様の思し召し次第である。


さらに歩いて行くとお地蔵さんが並んでいて、さらに歩いて神社仏閣参拝のお楽しみである急峻な石段を登ると八角三重塔にご到着遊ばすのである。

本堂京大同様にこの三重塔の周囲にも雪が残り、そこはかとなく厳しい仏教の修行を思わせるおもむきのあれこれであるが、とにもかくにもなむなむして、ありがたいありがたいとお礼を申し上げたのである。

スピリチュアル   精神世界